レンジャー仲間が投稿して気になっていたアケボノソウを見てきました。大阪では9~10月頃に花を咲かせる2年草で、金剛山や岩湧山のように里山より高い所の湿気のある谷筋などに生育しています。
花は3cm位で写真から想像していたより小さいですが、真っ白な花びらごとに、黄緑色の円模様が2つと、アケボノソウの名前の由来となった黒に近い濃緑色の斑点が先端についていて、シンプルで大胆な構図と色づかいがスカンジナビアデザインのようです(写真1)。写真には花びら4枚と5枚のものがありますが、6枚や7枚のものもあるようです。花びらと同じ数のおしべが花びらの間あたりから出ていて、花の真ん中からめしべが出ています。
しばらく見入ってると、いろんな昆虫が花びらに集まってきます。近づいてみると、背中が緑色のきれいなハエがいました(写真2)。ミドリバエという日本固有種で、山地の樹林に生息して花の蜜を餌にしているハエです。アケボノソウの黄緑色の模様と調和してとても美しく、ハエのイメージが良くなりました。少し大きいメタリック調のハエ(キンバエの仲間)がやってきたので、花びらの上での動きをみてみました(写真3)。黄緑色の円模様にピタッと口を貼り付けています。そうです、この円模様は蜜を出す蜜腺体なのです。ハエの口はモップのようになっていて毛細管現象を使って蜜を舐めているのです。ハエが蜜を食べるために花びらの上を動き回ると、ほどよい高さにあるおしべの”やく(葯)”に触れて花粉が体について、別の花のめしべに花粉を運んでもらうのです。花の様子を注意深く見てみると、おしべの”やく”が開いていて花粉が見えている花(写真3 右側の花)と、めしべがハート型に開いている花(写真3 キンバエが止まっている花:クリックで写真拡大できます。)があって、めしべが開いている花ではおしべの”やく”がなくなっています。つまり、おしべが先に開いて花粉をだして、おしべの”やく”が取れる頃にめしべが開くことで、ハエが花びらを動いてもおしべの花粉を同じ花のめしべにつけてしまう自家受粉を防いでいると考えられます。
アケボノソウの近くには小型のチョウやスズメガの仲間もいますが、アザミやアキチョウジで吸蜜していてアケボノソウにはやってきません。口の形と花の形に相性があるのでしょうね。
ところで、アケボノソウにはハエやアブの仲間がたくさんやってきますが、アリもたくさん蜜に群がっています(写真4)。アリが花びらを動いてもめしべには届きそうにないので、送粉を助けてもらえそうにありません。アケボノソウにとっては蜜の取られ損のように思えるのですが、アリを嫌う昆虫を寄りつかせないという効果もあるようなので、アケボノソウとアリになんらかの関係があるのかもしれませんが、よくわかりません。
その後、別の山でアケボノソウと同じ仲間のセンブリもみてきました(写真5)。真っ白な花びらに2つの黄緑色の丸い斑点(蜜腺体)は同じなのですが、丸い斑点の位置が異なり白い毛が映えています。また、濃緑色の斑点の代わりに紫色の縦縞が入って、和風な感じがします。アケボノソウもセンブリも花びらの模様はハエなどに蜜のありかを目立たせて誘うためのものだと考えられますが、同じ花の仲間でも形が少し違っています。植物は花粉を運んでもらえるように、それぞれに花の形や色を変えているのですね。(2018/10/30 ます・ちはやのqael)
12/21 初登り&豚汁下見を実施 New!
12/15 森林整備の活動を更新 New!
12/11 北部チームの活動更新 New!
12/6 自然の不思議コーナーを更新 New!
12/3 自然の不思議コーナーを更新
12/2 むろいけチームの活動更新(秋のハイキング本番)New!
11/30 北部チームの活動更新(クリスマスリースつくり下見)
11/29 むろいけチームの活動更新(秋のハイキング下見)
11/27 森林整備部の活動短信を更新
11/19 森林整備部の活動短信を更新
11/11 森林整備部の活動短信を更新
11/8 自然の不思議コーナーを更新
11/7 自然の不思議コーナーを更新
11/5 養成講座短信を更新
くろんど園地
ほしだ園地
むろいけ園地
中部園地