No.128 スプリング・エフェメラルの話

 「スプリング・エフェメラル」という言葉を、ご存じでしょうか。エフェメラルという言葉はあまり聞きなれない単語ですが、調べてみると「はかないもの」という意味です。

 「春のはかないもの」となり、春先に短期間に花が咲く、林床植物のたとえとして、使われています。または「春の妖精」とも言い換えられ、初春の山歩きのなかでは、人気のある植物の一つに挙げられます。

 

 この言葉、もともと学術的な意味は特にないようです。この植物にしてみると、初春に、山が緑で一杯になるまえに、光が林床に届くうちに、花と葉を増やして、光合成により栄養を貯えておこうということのようです。

 

この春に見ることができて、カメラで残した「スプリング・エフェメラル」を2点紹介します。

まずは、カタクリの花です。ユリ科カタクリ属に属する多年草です。片栗粉という調理用の粉は、もともとカタクリの地下茎から作られていました。(今はジャガイモからです)

カタクリは、アリによって種子散布される植物です。実からはじけ出た種子にはアリが好む薄黄色のエライオソームという物質が付いており、アリに拾われて巣に運ばれます。エライオソームは残され、種子本体は、巣の外へ捨てられ生育地を広げています。種子は発芽して7~8年後に、はじめて開花します。  

4月7日カタクリ(大阪公立大植物園)
4月7日カタクリ(大阪公立大植物園)
4月7日カタクリの実(大阪公立大植物園)
4月7日カタクリの実(大阪公立大植物園)

4月13日カタクリ(くろんど園地)
4月13日カタクリ(くろんど園地)
4月13日カタクリの実(くろんど園地)
4月13日カタクリの実(くろんど園地)

 もう一点は、ショウジョウバカマの花です。ショウジョウバカマは、メランチウム科ショウジョウバカマ属の多年草です。花の色は、淡紅色、紫色、白色と変化に富んでいます。漢字では「猩々袴」と書きますが、猩々は赤い顔をしている架空の動物で、花を猩々の顔に、葉をはかまに見立てて、名づけられたようです。

4月13日ショウジョウバカマ(くろんど園地)
4月13日ショウジョウバカマ(くろんど園地)
4月13日ショウジョウバカマ(くろんど園地)
4月13日ショウジョウバカマ(くろんど園地)

 一か月も満たないうちに、「スプリング・エフェメラル」は見られなくなります。来年は、より沢山の「スプリング・エフェメラル」に出会えることを期待しています。

                        (M.S 2024/5/25)

リンク

くろんど園地

ほしだ園地

むろいけ園地

中部園地

ちはや園地